fc2ブログ
  • 08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »10
ひな祭り!
2023年03月03日 (金) | 編集 |


こんにちはこんぶだよ


今年もやってきたね!ひな祭り

みんなは今年お雛様を飾ったり、おいしいお寿司食べたりしたのかな??
こんぶは今年は残念ながら何もしてないんだ

お寿司食べてかわいいあ雛様の前で写真撮りたかったなぁ…。


今年はかなわなかったけど来年こそはこんぶの分もちゃんと用意してもらうんだ
20230303215812549.jpeg



別に拗ねてなんかないもん!!!

スポンサーサイト



今日は…。👹
2023年02月03日 (金) | 編集 |

こんにちは!こんぶだよ

ここ最近は大寒波もあったりどんどん寒くなってきてるし、
インフルエンザも流行りだしたけどみんなは大丈夫かな?

こんぶは寒さにも負けないで元気だよ!!!


ところで今日は何の日だろう・・・。

そう!節分!!去年の節分の日にこんぶたくさんお勉強してブログ書いたんだけど
覚えてる人いるかな??
気になったら確認してみてね♪

今年はね、こんぶ新しいこと聞いたからまたお勉強してきたの!!
それは…イワシ!

イワシって聞いてなじみ深い人もいるかもしれないけどこんぶのお家では
節分にイワシを飾ったり食べたりする習慣がないの

だから気になっちゃった!

節分いわしの風習

イワシの風習は平安時代にまで遡るんだって!

もともと日本では、「季節の変わり目には邪気が入りやすい」とされてて、節分の鬼もそこからきている。

当時、旧暦の大晦日にあたる節分に魔除として門口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、そこに「柊(ひいらぎ)の枝」とボラの頭「なよし」を刺して飾る風習があったみたい。「ボラの頭」が「いわし」に変わっているものの、この風習が節分のいわしの起源らしい!

いわしの頭に柊の枝を指したものを、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ぶ。「柊木の尖った葉」と「いわしのにおい」は、鬼の嫌がるものとして知られていたことから「家に鬼を寄せ付けないように」との意味があるみたい。さらに、においの強いニンニクやラッキョウを併せて飾る地域もあるって!!

イワシすごい!!!


イワシを食べたり飾ったりする地域は??

今でも奈良県を中心とした西日本、福島や関東地方の一部でいわしを飾る風習が残っている。特に奈良市内では、多くの家庭が今でも玄関先にいわしを飾るという。また、西日本では柊鰯を「焼嗅(やいかがし)」「やきさし」「やいくさし」「やっかがし」とも呼ぶみたい!

西日本の一部では、節分の当日にいわしを食べる風習もある。カルシウムやDHA・EPAを含み栄養価が高いことで知られるいわしだが、節分の日に食べるのは、無病息災の意味があるみたい!

やっぱりイワシすごい!!!


でも今年もこんぶはイワシとは無縁の節分だった・・・。

まぁいいの!今年の神様は南南東にいるからそっちを向いて恵方巻は食べたもん!

2023020320503150e.jpeg


恵方巻おいしかった

20230203205717eba.jpeg




今日は何の日??
2022年03月03日 (木) | 編集 |

こんにちは!こんぶだよ


さてさて皆さん!
今日は何の日か覚えてる??




そう!今日はひな祭りだよ


ちらし寿司食べたり、ひなあられ食べたり…
考えただけでワクワクしちゃね!


そもそもひな祭りって何?って話は去年くらいに
こんぶがブログに書いてるから気になった人はそっちも見てね♩♫♬




そうそう!ひな祭りっていえば食べ物もいいけどやっぱりお雛様だよね!?

だから今年はこんぶがお雛様になってみたよ


ひな祭り



じゃじゃーん❕❕
どうかな??かわいいかな??


お内裏様は…こんぶの未来の…
なんちゃって






そんなことよりこんぶの今日のご飯も豪華だといいな🤤


節分だね!!!
2022年02月03日 (木) | 編集 |

こんにちは!こんぶだよ

今日は節分だね!
節分って豆まきしたり、恵方巻食べたりちょっと特殊だよね

節分って…恵方って…
こんぶには難しい
だからこんぶ自分なりにお勉強したんだ!
これからの時代猫も賢くないと…

・節分とは?
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをするんだって!!

・じゃあなんで2月3日なの?
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるんだって!!
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にしたみたい
だから、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんだって(゚д゚)

・なんで鬼は外??鬼って何??

悪いものを「鬼」って呼ぶんだって!

鬼って聞いたら、どんな姿を思い浮かべる?

こんぶはツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべたよ

でも実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったみたい!!

見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったんだ!!

ってことはコロナウイルスも鬼ってこと!??


・どうして豆まきするの?

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むため!!
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出す感じかな?

豆があったったら痛いもんね(ノ_<)

ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそう


豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているんだって!


・どうして“炒った”豆なの?

炒った豆は、火を通した豆のこと!!


悪いものを追い出すために使う豆…
もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出てしまったら…

芽が出て追い出したはずの悪いものが育っちゃうかも!!

だから炒った豆を使うみたい!


ちなみに…場所によっては落花生をまくところもあるんだ!


・恵方とは?

恵方は神様のいる方角のことだって!!

それも毎年変わるみたい…いろんなところに行きたい神様なのかな??


今年は北北西にいるみたい!!

だから恵方巻は北北西を向いて食べるんだって!!


こんぶも恵方巻になってみたよ!


 20220203095954844.jpeg

 

 

なんか思ってたのと違うけど…


今日はこんぶも豆まきして鬼退治するぞ!

恵方巻も食べたいな…


新年あけましておめでとうございます🐈
2022年01月30日 (日) | 編集 |
こんにちは!!こんぶだよ
もう1月終わっちゃうけど…


あけましておめでとうございます


久しぶりだけどみんなは元気だったかな??
こんぶはとっても元気!
でもまたコロナウイルスが流行りだしちゃったから体調には気を付けてね




そういえばこんぶのお友達が増えたよ!
でもちょっと怖いんだ…
仲良くなれるように友達のうちにお邪魔したけどお散歩中だったみたい
20220130181931bad.jpeg



だからこんぶもお散歩してたらお友達いたよ!

202201301819452e7.jpeg










これからはこんぶだけじゃなくてお友達もよろしくね(*´ω`)┛